ルート1-13:西鉄天神駅北改札口から西5番階段前の西日本シティ銀行ATMまで
概要
西鉄福岡天神駅北改札口を背にしてからのスタートとなります。点字ブロックがある改札口から点字ブロックに沿って歩いていきます。現時点で向いている方角は北です。
総距離112メートル、所要時間は約6分です。
目的地はここから1時の方向にあります。
大まかな流れ
1:
改札口から1時方向にあるソラリアステージのエレベーターで地下2階まで下り、
2:
天神地下街の西5番階段への9時方向の分岐がありますが、その地点で3時方向にあるのが、この西日本シティ銀行のATMコーナーです。
詳細案内
1:
北改札口を背にした所からスタートします。ここから12時方向に2.5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
2:
5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
3:
4メートルほど進むと十字形の分岐があります。ここは3時方向に進みます。
4:
12.5メートルほど進むと9時方向に点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
(ちなみに、正面には案内所があり、案内の方がおられます)
5:
2メートルほど進むと、3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
6:
18.5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
7:
20メートルほど進むと3時方向への分岐があります。ここは3時方向へ進みます。
8:
5メートルほど進むと、エレベーターが3基あります。
点字ブロックは左のエレベーターと真ん中のエレベーターの間に着きます。その位置から右前方に押しボタンがあります。
ちなみにどのエレベーターにも点字表示と音声案内があります。今回は左エレベーターを使います。
9:
エレベーターに乗り込み、今入ってきた方向へ振り返ります。右前方に操作ボタンがあります。左右2列となっており、一番左下のが「あける」、その右に「しめる」ボタンがあります。
その段から少し上にスペースを空けて左の列が下から地下2階 地下1階 1階 2階 なか3階、
右の列が下から3階 4回 5階 6階となっています。なか3階の右隣に6階がある構造です。
また、緊急呼び出しボタンが「しめる」ボタンの下にあるのですが、鍵がかかっていて押せないそうです。
10:
エレベーターを出ると左 前方に点字ブロックが12時方向に伸びているので、これに沿って12時方向に進みます。
11:
5.5メートルほど進むと、3時方向に点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
(ちなみに、エレベーターから降りて正面は『博多川端どさんこ』というラーメン店です)
12:
16メートルほど進むと3時方向に点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
(ちなみに、12時方向には『因幡うどん ソラリアステージ店』があり、9時方向には上りのエスカレーターがあります)
13:
0.5メートルほど進むと開いたままのドアがあるため、点字ブロックが途切れますが、そのまま真っすぐ1.5メートル進むと点字ブロックが出てきます。そのまま12時方向に進みます。
14:
2メートルほど進むとT字形の分岐があります。ここは9時方向に進みます。
15:
1.5メートルほど進むと3時方向へ点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
16:
昇りスロープになり、8メートルほど進んだ所で点字ブロックが警告ブロックに変わっています。これは天神地下街に入ることを知らせるための警告ブロックです。自動ドアがありますが開きっぱなしになっています。そのまま12時方向に進みます。
17:
1.5メートルほど進むと警告ブロックがあり誘導ブロックに変わります。ドアを抜けたことになります。そのまま12時方向に進みます。
18:
2メートルほど進むと警告ブロックが横切っているので十字形のようになっていますが、そのまま12時方向に進みます。
19:
4メートルほど進むと9時方向への分岐があります。ここで止まります。
(ちなみに9時方向は西5番階段への分岐です。
20:
3時方向を向いて進むと、すぐに個室タイプのATMコーナーがあります。自動ドアです。扉に手をかざすとドアが開きます。
到着です!おつかれさまでした!!
※ちなみに、ATMの台数は1台しかありません。
なお、なかに入って機械は3時方向にあります。通帳挿入口は前面中央左より、その右にカード挿入口があります。
また、下面中央にタッチ画面があり、音声で操作するためのインターホンはその左側にあります。
インターホンの受話器内側に携帯電話と同じ形式のプッシュボタンがありますので、音声を聞きながらガイダンスに沿って操作することができます。
調査日時
1回目:令和5年10月21日。調査メンバー:出村・田中・西・チームハーネス松井さん・山田さん。
2回目:令和5年11月25日。調査メンバー:出村・西・チームハーネス松井さん・山田さん
3回目(雪のため地下街まで):令和5年12月21日。調査メンバー:出村・永野さん・チームハーネス松井さん・山田さん
4回目(3回目の続き):令和5年12月23日。出村・永野さん
5回目:令和6年1月13日。調査メンバー:出村・西・田中
マップ完成日時:令和6年2月10日
マップ利用についてのおことわり
※音声で聞きやすくするため、ひらがなで表記している箇所があります。
※ルート途中にあるすべての店舗を記載しているわけではございません。
※記載してある各店舗・施設へのルートを知りたい方は個別ルートを作っているものもありますのでそちらをご参照ください。
なお、個別ルートでは分かりやすくするためにポイント以外の途中の情報は省略して記載しております。
※記載してあるATMはインターホンのプッシュボタン・音声ガイダンスがあるので、視覚障害者でも操作が行えます。逆を言えば、それらがないATMは記載しておりません。
※また、皆さまがマップを利用されるにあたり、ご自身の歩幅がどれくらいかを認識しておかれますと、さらに便利に使っていただけるかと思います。
そのため、最初のいくつかの項目の距離を自分の歩幅で何歩でたどりつけるのかを確認されることをおすすめします。
※なお、このマップの距離の表記についてですが、音声で聞いて頭に残りやすくする目的で、あえて1センチ単位での正確な数値の表記をしておりません。
そのため多少の誤差は生じますが、20センチ以上の誤差は生じないようにしております。
※なお、この情報は調査日時のものです。もし、実際に行かれてみて情報が変化しておりましたらお知らせいただけますと助かります。よろしくお願いします。