ルート1:西鉄天神駅北改札口からあいあいセンター受付まで
このルート1は西鉄福岡駅北改札口からあいあいセンターまでのルートであり、その途中にある役立ちそうなポイントなどの情報を含めたものです。
そのため、途中の情報は必要ないから目的地までの行き方だけを知りたいという方は個別ルート「1-1:西鉄天神駅北改札口からあいあいセンター受付まで」をご覧ください。
概要
西鉄福岡天神駅北改札口を背にしてからのスタートとなります。点字ブロックがある改札口から点字ブロックに沿って歩いていきます。現時点で向いている方角は北です。
総距離1049メートル、所要時間は約29分です。
目的地はここから11時の方向にあります。
大まかな流れ
1:
改札口から1時方向にあるソラリアステージのエレベーターで地下2階まで下り、
2:
天神地下街の西側の通りには点字ブロックがほぼ敷設されていないため、西側の通りを横断して東側の通りまで出てから点字ブロックに沿って北方向に進みます。
3:
天神地下街の北端までたどり着いたら西を向いて西側の通路を横断すると地上への西1番階段があるので、そこから地上に出ます。
4:
地上に出た後は東を向いて渡辺通りに向かい、その渡辺通りを北に進んで那の津交差点を北に渡り、西を向いてあいあいセンターを目指します。
詳細案内
1:
北改札口を背にした所からスタートします。ここから12時方向に2.5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、9時方向は3階の高速バスターミナルの到着口への分岐です)
2:
5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、9時方向は切符売り場への分岐です)
3:
4メートルほど進むと十字形の分岐があります。ここは3時方向に進みます。
(ちなみに、12時方向はくだり階段・トイレ方面、9時方向は案内所への分岐です)
4:
12.5メートルほど進むと9時方向に点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
(ちなみに、正面には案内所があり、案内の方がおられます)
5:
2メートルほど進むと、3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は券売機への分岐です)
(14.5メートル地点…『豆狸(まめだ)』という大阪発祥の有名ないなりずしのお店があります)
6:
18.5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、9時方向はくだり階段・エスカレーター・トイレ方面への分岐、
3時方向には『MAKII』(マキー)という売店があります)
(3.5メートル地点…3時方向に『八天堂』
(はってんどう)というクリームパンのお店があります)
7.5メートル地点…3時方向に『TSUBAME DONUT』
(ツバメドーナツ)というソイドーナツのお店があります)
(12.5メートル地点…3時方向に駅みやげのお店があります)
7:
20メートルほど進むと3時方向への分岐があります。ここは3時方向へ進みます。
(ちなみに、12時方向には各種銀行のATMコーナーがあります)
8:
5メートルほど進むと、エレベーターが3基あります。
点字ブロックは左のエレベーターと真ん中のエレベーターの間に着きます。その位置から右前方に押しボタンがあります。
ちなみにどのエレベーターにも点字表示と音声案内があります。今回は左エレベーターを使います。
9:
エレベーターに乗り込み、今入ってきた方向へ振り返ります。右前方に操作ボタンがあります。左右2列となっており、一番左下のが「あける」、その右に「しめる」ボタンがあります。
その段から少し上にスペースを空けて左の列が下から地下2階 地下1階 1階 2階 なか3階、
右の列が下から3階 4回 5階 6階となっています。なか3階の右隣に6階がある構造です。
また、緊急呼び出しボタンが「しめる」ボタンの下にあるのですが、鍵がかかっていて押せないそうです。
10:
エレベーターを出ると左 前方に点字ブロックが12時方向に伸びているので、これに沿って12時方向に進みます。
11:
5.5メートルほど進むと、3時方向に点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
(ちなみに、エレベーターから降りて正面は『博多川端どさんこ』
(はかた かわばた どさんこ)というラーメン店です)
(9メートル地点…3時方向に『不思議香菜 ツナパハ+2』というスリランカカレーを中心とした多国籍料理のお店があります)
(12メートル地点…9時方向に『牛心食堂』
(ぎゅうしん しょくどう)というお店があります)
12:
16メートルほど進むと3時方向に点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
(ちなみに、12時方向には『因幡うどん ソラリアステージ店』
(いなばうどん ソラリアステージてん)があり、9時方向には上りのエスカレーターがあります)
13:
0.5メートルほど進むと開いたままのドアがあるため、点字ブロックが途切れますが、そのまま真っすぐ1.5メートル進むと点字ブロックが出てきます。そのまま12時方向に進みます。
14:
2メートルほど進むとT字形の分岐があります。ここは9時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向はソラリアステージのフロアマップが点字で表示してあります)
15:
1.5メートルほど進むと3時方向へ点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
16:
昇りスロープになり、8メートルほど進んだ所で点字ブロックが警告ブロックに変わっています。これは天神地下街に入ることを知らせるための警告ブロックです。自動ドアがありますが開きっぱなしになっています。そのまま12時方向に進みます。
17:
1.5メートルほど進むと警告ブロックがあり誘導ブロックに変わります。ドアを抜けたことになります。そのまま12時方向に進みます。
18:
2メートルほど進むと警告ブロックが横切っているので十字形のようになっていますが、そのまま12時方向に進みます。
19:
4メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに9時方向は西5番階段への分岐です。
また、分岐はないですが、3時方向に西日本シティ銀行の個室タイプのATMがあります。自動ドアです)
20:
28メートルほど進むとT字形の分岐があります。ここは天神地下街の東側通りです。ここでは9時方向へ進みます。
(ちなみに3時方向は南、9時方向は北方向となります。
地上への出口も1番出口が最北端、12番出口が最南端となります)
21:
2.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は東5番階段への分岐です。近くにアロマのお店があるため、かなり匂いがきついので参考になると思います)
(45メートル地点…3時方向にセブン銀行のATMがあります。自動ドアですがほぼ非らっきぱなしになっていることと利用客が多いことから操作オンなどが聞こえるので、それを手掛かりにするといいと思います)
(60.5メートル地点…3時方向に東4番階段があります。上った所に福岡銀行のATMがあります。
点字ブロックはありませんが、風邪の流れがかなり強いので、それが手掛かりになります)
(89.5メートル地点…3時方向に西日本シティ銀行のATMコーナーがあります。こちらは自動ドアが閉まっています。中に入ると3時方向にATMが3台並んでいます
直前で路面が少し上がっていますので、それが手がかりになります)
22:
104メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向へ進みます。
(ちなみに3時方向は地下鉄東改札口への分岐です)
23:
16.5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに9時方向は地下街総合案内所、地下鉄中央改札口への分岐です。
また、点字ブロックはありませんが3時方向に東3A階段があります)
24:
6.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向へ進みます。
(ちなみに3時方向は天神地下街の案内板へ伸びている分岐です。その右側には点字での案内、さらにその右には自動販売機もあります)
(7メートル地点…3時方向に『白十字薬局』
(はくじゅうじ やっきょく)があります)
(44.5メートル地点…3時方向に『マツモトキヨシ」というドラッグストアがあります。
入り口の右にはドリンクを冷やしている冷蔵庫があり、ゴーーという音がしているので、それを手がかりにするといいと思います)
(50メートル地点…3時方向に宝くじ売り場があります。マツモトキヨシの隣です)
25:
62.5メートルほど進むと、3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は東2番階段とトイレへの分岐です。
<トイレの説明>
3時方向へ進んだ後、2.5メートルほど進むと3時方向への分岐、9時方向に1マスずれた後に12時方向に進む分岐があります。
3時方向は東2番階段への分岐、また、1マスずれて1メートルほど進むと9時方向にトイレ、12時方向には北駐車場への扉があります。
なお、トイレですが、左側が女子トイレ、右側が男子トイレとなっています。多目的トイレはありません。
<説明終わり>
(1メートル地点…右側に自動販売機が2台あります)
(5メートル地点…右側にU字ロックのような腰掛けられる所があります。全部つながっていて約4メートルあります。4人ぐらいは座れそうです)
(23メートル地点…3時方向に『上島珈琲店』という喫茶店があります。
26:
26.5メートルほど進むと3時方向に分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は天神地下街の案内板があります。右側には点字での案内もあります。
また、この壁は『上島珈琲店』の店舗の壁でもあるので、そのまま右にスライドして移動すれば入り口があります)
27:
14メートルほど進むと9時方向に点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
(ちなみに、12時方向は東1番階段で、上った先でミーナにつながる1のa階段、中央郵便局へつながる1のb階段と分かれています)
(また階段の左にはミーナにつながるエスカレーター、階段の右側には同じ向きでセブンイレブンがあります。
セブンイレブンに行く際には階段まで直進し、そこから3時方向を向いて階段沿いに進むと壁が出てきますので、その壁をよけながら進むといいです。その際に障害物が壁沿いにはみだしているので注意しましょう)
(22.5メートル地点…3時方向に福岡銀行ATMがあります中にはATMが5台あります)
28:
40.5メートルほど進むと点字ブロックが2時方向に曲がっています。これは西1番階段への点字ブロックです。点字ブロックに沿って曲がります。
29:
7.5メートルほど進むと階段に到着します。点字ブロックは階段の真ん中に着きます。
左右どちらにも手すりがあります。ちなみに手すりの最初には点字で何番出口かが記されています。今回は左側の手すりで昇ります。
(ちなみにこの階段の右隣には『フタタ』というお店があり、その中にあるエレベーターで地上に上がることができます。
※エレベータールートを知りたい方は
←エレベータールートの説明へ←
をタップしてください。このページの下の「エレベータールートの説明」にジャンプします。
30:
20段上ると踊り場がありますが11時方向に曲がっています。手すりに沿って進むとまた17段の階段があるので上ります。
31:
階段を上ると踊り場があるので、そのまま12時方向に進むとまた20段の階段がありますので、そのまま上ります。
32:
20段昇ると地上です。現在、西を向いている状態です。
3時方向を向いて1メートルほど進むと1段のくだり段差があるので下ります。
33:
1メートルほど進むと点字ブロックが横切っているので3時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向を向いた時、右側の車道は昭和通りです)
34:
12メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。
ここは隅切りとなっていて角が斜めに切り落とされているつくりとなっています。
そのため、点字ブロックも直角に曲がるのではなく45度ずつ2回に分けて左折するようになっています。点字ブロックに沿ってこの交差点を左折します。
(※ただ、この隅切りあたりから点字ブロックがとにかく分かりづらいので、隅切りに差し掛かる前に左側に寄ってフタタの店舗壁を白杖で伝いながら進むと分かりやすいです。ちゃんと建物も隅切り状になっています。
そして隅切りを2段階曲がり終わったら右側に寄り、点字ブロック上に戻って進みましょう。
一応、点字ブロックの状態も知りたい方のために35:から36:までを記載します)
35:
5.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は昭和通りを対向車線側に渡る横断歩道への分岐です)
36:
2メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。これで隅切りを曲がり切ったことになります。
(なお、隅切りを曲がった後で自分の右側を通っているのは渡辺通りです)
37:
5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は対向車線への横断歩道への分岐です)
(30メートル地点…『はま唐亭』
(はま からてい)という唐揚げテイクアウト専門店があります)
38:
34.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向へ進みます。
(ちなみに3時方向は天神北バス停北側への分岐です。
(ちなみに、この分岐点で左にあるのは『童夢の森 天神店』
(ドウムノモリ)というパン屋さんで、はまからていの隣です)
39:
7メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は天神北バス停南側への分岐です)
(6.5メートル地点…左にあるのが『樽座敷 天神芙蓉』
(たるざしき てんじん ふよう)という飲食店です)
(17.5メートル地点…『ウエスト』といううどんのお店があります。角に店舗があり、だしのいい匂いがします)
40:
21メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
41:
1メートルほど進むと信号のない4.5メートルほどの横断歩道があります。横断歩道を渡ります。
42:
渡って1メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(3.5メートル地点…9時方向に『モスバーガー』があります)
(12.5メートル地点…9時方向に『ハートブレッドアンティーク 福岡天神店』というパン屋さんがあります。2階にはカフェも併設しています)
(25メートル地点…『ドトール』というカフェがあります。階段が2段あるのが特徴です)
43:
27メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は対向車線への横断歩道への分岐です。
(9メートル地点…左にあるのが『玄海丸 天神店』
(げんかいまる てんじんてん)という回転ずしのお店です)
44:
12.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(12メートル地点…『QBハウス』というヘアカットのお店があります)
(22メートル地点…セブンイレブンがあります。上りスロープや自動ドアが開く時のチャイム、コーヒーの香りなどが特徴です)
(ちなみに、このあたりに天神北降車専用のバス停があります。天神北を終点とするバスに乗ると、ここで降ろされます。降車専用なので点字ブロックの分岐はありません)
(46メートル地点…左側に『キング軒』
(きんぐけん)という汁なしタンタンメンのお店があります)
(47.5メートル地点…『神田たまごけん』というオムライスのお店があります)
(55メートル地点…『あづまや』というタンタンメンと中華そばのお店があります)
45:
66メートルほど進むと信号のある5メートルほどの横断歩道があります。音響はありません。そのまま横断歩道を渡ります。
(渡った先にガソリンスタンドがあります。従業員さんの掛け声などが特徴です)
46:
渡って1メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
47:
9メートルほど進むと、3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は対向車線への横断歩道への分岐です。
48:
104メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は「那の津口」バス停(ももち・福浜方面)への分岐です)
49:
16.5メートルほど進むと、信号のない7.5メートルほどの横断歩道があります。横断歩道を渡ります。
50:
渡って1メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(14.5メートル地点…左側に『ローソン』があります。出入りする時は5センチぐらいの上り段差に注意。自動ドアではありません)
51:
38メートルほど進むと、3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は対向車線への横断歩道への分岐です)
52:
3.5メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。
ここは隅切りとなっていて角が斜めに切り落とされているつくりとなっています。
そのため、点字ブロックも直角に曲がるのではなく45度ずつ2回に分けて左折するようになっています。点字ブロックに沿ってこの交差点を左折します。
53:
9メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。これで隅切りを曲がりきったことになります。
(ちなみに、左折した後で自分の右側を通っているのは那の津通りです)
54:
5メートルほど進むと3時方向への分岐があります。ここは3時方向に進みます。
(つまり先ほどまで向いていた北を向いて横断歩道を渡ることになります)
55:
3.5メートルほど進むと信号のある15メートルの横断歩道があります。音響式で、青信号の時は「カッコーカッコー」と音が鳴ります。
また、横断歩道の真ん中にはエスコートゾーンがありますので、これに沿って渡ります。
56:
渡って3.5メートルほど進むとT字形の分岐があります。ここは9時方向に進みます。つまり西を向いて歩くことになります。
57:
21メートルほど進むと1つだけ警告ブロックに変わっている所があります。これは3時方向への分岐があるという警告ブロックです。ここはそのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向はKBCの入り口への分岐ですが、その点字ブロックはこの警告ブロックにつながっていません)
(3メートル地点…3時方向を向くと、昇り階段が3段あります。ここはセブンイレブンへの階段です。
手すりはなく、階段を3段上った後に左側に壁が出てきます。その壁沿いに進むと入り口があります)
58:
70メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、9時方向は対向車線への横断歩道への分岐です)
59:
8メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
60:
1.5メートルほど進むと、信号のある6.5メートルの横断歩道があります。音響式で青信号の時は「ピヨピヨ」と鳴ります。横断歩道を渡ります。
61:
渡って1.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
62:
5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、9時方向は対向車線への横断歩道への分岐です。
また、3時方向にはコカコーラの自動販売機があります)
(51メートル地点…右側に『フランス館』というパン屋さんがあります)
63:
57.5メートルほど進むと、9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、9時方向は「福祉センター前」バス停(天神方面)への分岐です)
64:
9.5メートルほど進むと、3時方向への分岐があります。これが「あいあいセンター」への入り口への分岐です。ピンポーンというチャイム音も鳴っています。3時方向に進みます。
(ちなみに、12時方向は長浜・みなと方面です)
65:
8.5メートルほど進むと点字ブロックがなくなり、マットがあります。そして1つ目の自動ドアがあります。ここを入ります。
66:
4.5メートルほど進むと2つ目の自動ドアがあります。ここを入ります。
67:
入ると凹凸の薄い点字ブロックが12時方向に伸びています。点字ブロックに沿って進みます。
(3時方向にはテーブルとソファーがいくつかあります。)
(9メートル地点…右側には自動販売機が1台あります)
68:
11.5メートルほど進むと点字ブロックは9時方向に曲がっています。12時方向に受付があります。
到着です!!これで道案内を終了します。お疲れ様でした。
エレベータールートの説明
01:
3時方向を向き、階段を左にして進みます。すると壁に当たりますのでその壁を左にして伝っていきます。階段と同じ方向に進むことになります。
02:
12メートルほど進むと上りスロープになり、さらに進むと看板があります。その看板を右によけると足元にマットがありますので、そこから直進します。ここから先は左右どちらにも洋服がかかっているハンガーやマネキンが並んでいますので、杖をゆっくり広めに振ってその間を進みます。この時、左側の障害物をたどりながら進むとよいです。
03:
12メートルほど進むとマットがあります。エレベーターが2基並んでおり、5センチほどのくだり段差があります。ボタンが左右エレベーターの間にあります。地上に昇った後が楽なので左エレベーターで昇ります。
04:
エレベーターに乗り込み、入ってきた方向を振り返った時、操作ボタンは右前面にあります。
ボタンは左右2列になっており、最下段の左がひらく、右がとじるボタンです。そしてその上の段から左右順にB2とB1、1階と2階、3階と4階、5階と6階、7階と8階、一番上の段の左が9階となっています。
また、数字が浮き彫りにもなっていますので、それも手がかりとなります。地上に行くので1階ボタンを押します。
ただ、気を付けていただきたいのが、このエレベーターは「何階につきました」とは言ってくれません。
しかし、地上1階なら車の通る音などが大きいので、よく聞くと分かると思います。
05:
エレベーターを出たら右側に壁があるのでその壁を伝って進みます。最終的に3時方向を向いて店舗から出ることになります。
ちなみに店舗から出た時、前を横切っているのは昭和通りです。
06:
そのまま前に進むと点字ブロックが横切っています。ここではその点字ブロックに沿って9時方向に進みます。
※この続きは「階段ルートの34:」からになります。
→ここから階段ルート34:へ←
をタップすると階段ルート34:へジャンプします。
目的地の詳細
目的地:あいあいセンター
正式名称:福岡市立心身障がい福祉センター
住所:福岡県福岡市中央区長浜1丁目2-8
電話番号:
092‐721‐1611
FAX:
092‐712‐5918
ホームページURL:
あいあいセンター
施設説明:
各種の障害に関する情報提供や訓練を行う福岡市の施設です。障害等に関する各種の研修会や会議なども行われています。
また研修室などの部屋を借りることもできるので、さまざまなサークル活動も行われています。
調査日時
1回目:令和5年10月21日。調査メンバー:出村・田中・西・チームハーネス松井さん・山田さん。
2回目:令和5年11月25日。調査メンバー:出村・西・チームハーネス松井さん・山田さん
3回目(雪のため地下街まで):令和5年12月21日。調査メンバー:出村・永野さん・チームハーネス松井さん・山田さん
4回目(3回目の続き):令和5年12月23日。出村・永野さん
5回目:令和6年1月13日。調査メンバー:出村・西・田中
マップ完成日時:令和6年2月7日
マップ利用についてのおことわり
※音声で聞きやすくするため、ひらがなで表記している箇所があります。
※ルート途中にあるすべての店舗を記載しているわけではございません。
※記載してある各店舗・施設へのルートを知りたい方は個別ルートを作っているものもありますのでそちらをご参照ください。
なお、個別ルートでは分かりやすくするためにポイント以外の途中の情報は省略して記載しております。
※記載してあるATMはインターホンのプッシュボタン・音声ガイダンスがあるので、視覚障害者でも操作が行えます。逆を言えば、それらがないATMは記載しておりません。
※また、皆さまがマップを利用されるにあたり、ご自身の歩幅がどれくらいかを認識しておかれますと、さらに便利に使っていただけるかと思います。
そのため、最初のいくつかの項目の距離を自分の歩幅で何歩でたどりつけるのかを確認されることをおすすめします。
※なお、このマップの距離の表記についてですが、音声で聞いて頭に残りやすくする目的で、あえて1センチ単位での正確な数値の表記をしておりません。
そのため多少の誤差は生じますが、20センチ以上の誤差は生じないようにしております。
※なお、この情報は調査日時のものです。もし、実際に行かれてみて情報が変化しておりましたらお知らせいただけますと助かります。よろしくお願いします。
キーポイントだけを抜粋した案内
1:
北改札口を背にした所からスタートします。ここから12時方向に11.5メートルほど進むと十字形の分岐があります。ここを3時方向に進みます。
2:
12.5メートルほど進むと9時方向にブロックが曲がっています。ブロックに沿って曲がります。
3:
40メートルほど進むと3時方向への分岐があります。3時方向へ進みます。
4:
5メートルほど進むとエレベーターが3基あります。どのエレベーターにも音声案内と点字表示があります。エレベーターで地下2階に下ります。
5:
エレベーターを降りると上の階と同じように点字ブロックが12時方向に伸びているので、点字ブロックに沿って進みます。
6:
5.5メートルほど進むと点字ブロックが3時方向に曲がっていますので、点字ブロックに沿って曲がります。
7:
17メートルほど進むと点字ブロックが3時方向に曲がっています。点字ブロックに沿って進みます。
8:
4メートルほど進むとT字形の分岐があります。ここは9時方向に進みます。
9:
1.5メートルほど進むと点字ブロックが3時方向に曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
10:
35メートルほど進むとT字形の分岐があります。ここは天神地下街の東側通りです。ここでは9時方向へ進みます。
11:
233メートルほど進むと9時方向に点字ブロックが曲がっています。ここは東1番階段です。点字ブロックに沿って曲がります。
12:
41メートルほど進むと点字ブロックが2時方向に曲がっています。これは西1番階段への点字ブロックです。点字ブロックに沿って曲がります。
13:
7.5メートルほど進むと階段に到着します。点字ブロックは階段の真ん中に着きます。手すりが両側にあります。
ちなみに階段は20段、踊り場、17段、踊り場、20段で地上に出ます。
14:
地上に出た後1.5メートルほど進むと、くだり段差が1段あるので、そこを下ります。階段を下りても点字ブロックがありますので、それに沿って進みます。
15:
1.5メートルほど進むと3時方向に点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
16:
3メートルほど進むとT字形の分岐があります。ここは3時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向を向いた時、右側の車道は昭和通りです)
17:
12メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。
ここは隅切りとなっていて角が斜めに切り落とされているつくりとなっています。隅切りに沿って、この交差点を左折します。
(ちなみに左折した後、自分の右側にある通りは渡辺通りです)
18:
67.5メートルほど進むと9時方向への分岐、12時方向は信号のない5メートルほどの横断歩道があります。そのまま12時方向の横断歩道を渡ります。
19:
106メートルほど進むと信号のある5メートルほどの横断歩道です。音響はありません。そのまま横断歩道を渡ります。
20:
123.5メートルほど進むと、信号のない7.5メートルほどの横断歩道があります。ここを渡ります。
21:
43メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。
ここは隅切りとなっていて角が斜めに切り落とされているつくりとなっています。隅切りに沿ってこの交差点を左折します。
22:
5メートルほど進むと3時方向への分岐があります。ここは3時方向に進みます。
(つまり先ほどまで向いていた北を向いて横断歩道を渡ることになります)
23:
3.5メートルほど進むと信号のある15メートルの横断歩道です。音響式で、青信号の時は「カッコーカッコー」と音が鳴ります。
また、横断歩道の真ん中にはエスコートゾーンがありますので、これに沿って渡ります。
24:
渡り切って3.5メートルほど進むとT字形の分岐があります。ここは9時方向に進みます。つまり西を向いて歩くことになります。
25:
100.5メートルほど進むと、信号のある6.5メートルの横断歩道があります。音響式で青信号の時は「ピヨピヨ」と鳴ります。ここを渡ります。
26:
渡り切って73.5メートルほど進むと、3時方向への分岐があります。これが「あいあいセンター」への入り口への分岐です。3時方向に進みます。
27:
8.5メートルほど進むと自動ドアが2つありますので2つとも入ります。
28:
凹凸の薄い点字ブロックがありますので、それに沿って11.5メートルほど進むと点字ブロックは9時方向に曲がっており、12時方向に受付があります。
到着です!!これで道案内を終了します。お疲れ様でした。