ルート3-12:天神地下街西1番出口から『神田たまごけん』まで

概要

天神地下街西1番階段を上がった所は昭和通りです。
今向いている方向は西なので、180度振り返るように昭和通りを東に進み交差点を左折、渡辺北通りを北に向かうことになります。
また点字ブロックは全て敷設されていますが凹凸が薄くなっているため、とにかく分かりづらいです。注意して白杖で探りながら歩きましょう。
総距離は190メートル、所要時間は約11分です。

詳細案内

1:
天神地下街西1番階段をのぼりきったところから案内を始めます。現在向いている方向は西です。 2:
3時方向を向いて1メートルほど進むと1段のくだり段差があるので下ります。 3:
1メートルほど進むと点字ブロックが横切っているので3時方向に進みます。 (エレベーターで上がってこられた方はフタタビルの建物から出て1メートル進むと、これと同じ点字ブロックに行きつきます。 ただ、階段ルートと出てきた方向が逆なので、このばあい、この点字ブロックを9時方向に進みます) (ちなみに右側の車道は昭和通りです)
4:
12メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。
ここは隅切りとなっていて角が斜めに切り落とされているつくりとなっています。
そのため、点字ブロックも直角に曲がるのではなく45度ずつ2回に分けて左折するようになっています。点字ブロックに沿ってこの交差点を左折します。
(※ただ、この隅切りあたりから点字ブロックがとにかく分かりづらいので、隅切りに差し掛かる前に左側に寄ってフタタの店舗壁を白杖で伝いながら進むと分かりやすいです。ちゃんと建物も隅切り状になっています。
そして隅切りを2段階曲がり終わったら右側に寄り、点字ブロック上に戻って進みましょう。
一応、点字ブロックの状態も知りたい方のために5:から6:までを記載します)
5:
5.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は昭和通りを対向車線側に渡る横断歩道への分岐です)
6:
2メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。これで隅切りを曲がり切ったことになります。
(なお、隅切りを曲がった後で自分の右側を通っているのは天神北通りです)
7:
5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は対向車線への横断歩道への分岐です)
(30メートル地点…目的地である(はまからてい)という唐揚げと唐揚げ弁当の専門店があります。
ただ、その場所を認識するために、次の分岐を探します)
8:
34.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向へ進みます。
(ちなみに、3時方向は天神北バス停南側乗降口への分岐です。
そして、このあたりも点字ブロックの凹凸が薄く荒れていますので注意しながら進みましょう)
9:
7メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は天神北バス停北側乗降口への分岐です)
10:
21メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
11:
1メートルほど進むと信号のない4.5メートルほどの横断歩道があります。横断歩道を渡ります。
(ちなみにこの通りはざいもくちょう通りと言います)
12:
渡って1メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(3.5メートル地点…9時方向に『モスバーガー』があります)
(12.5メートル地点…9時方向に『ハートブレッドアンティーク 福岡天神店』というパン屋さんがあります。2階にはカフェも併設しています)
(25メートル地点…『ドトール』というカフェがあります。階段が2段あるのが特徴です)
13:
27メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は対向車線への横断歩道への分岐です。
(9メートル地点…『玄海丸 天神店』という回転ずしのお店があります。
14:
12.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
ただ、この分岐は凹凸がかなり薄く分かりづらいので注意しましょう。
(12メートル地点…『QBハウス』というヘアカットのお店があります)
(22メートル地点…セブンイレブンがあります。上りスロープや自動ドアが開く時のチャイム、コーヒーの香りなどが特徴です。また、路面が上下している箇所がありますが、このすぐ先にセブンイレブンがあります。上りスロープや自動ドアが開く時のチャイム、コーヒーの香りなどが特徴です。
(ちなみに、このあたりに天神北降車専用のバス停があります。天神北を終点とするバスに乗ると、ここで降ろされます。降車専用なので点字ブロックの分岐はありません)

(46メートル地点…左側に『キング軒』
(きんぐけん)という汁なしタンタンメンのお店があります)
150センチほどの回る看板が立っています。
15:
その回る看板を過ぎるとまた別の70センチぐらいの看板が立っています。ここが目的地のビルへの入口です。
1段ののぼり階段をのぼるとマットが敷いてあり、ビルの奥深くに入っていけます。5センチくらいのくだり段差のあと、横幅がかなり補足なる箇所があります。この手前の右に職権の販売機があります。
ただ、私たちには職権での購入は難しいのでそのまま奥の店舗へヘルプをお願いしましょう。
16:
さらに前に進むと横への引き戸があります。ここが目的地の入口です。店員さんに職権のヘルプをお願いしましょう。
というわけで到着です!!これで道案内を終了します。お疲れ様でした。

目的地の詳細

目的地:神田たまごけん
ジャンル:オムライス専門店
住所:福岡市中央区天神3−16−17 イエローベース天神102
電話番号:
050-1267-9933
営業時間:
昼の部:11時から16時まで(ラストオーダーは15時30分)
夜の部:17時から21時まで(ラストオーダーは20時30分)
臨時休業や営業に関する連絡などは、「神田たまごけん公式X」をご確認下さい。
ホームページURL:
こちらをタップしてください
※盲導犬入店OKです。
※また、私たち視覚障害者へのヘルプもOKですが、とにかくお客様が多いので、できれば11時ごろや15時ごろに来ていただけるとサービスもゆきとどくかと思いますとのお言葉をいただきました。
お店の紹介コメント:(ホームページより抜粋)
とろーりオムライスの専門店 神田たまごけんです。当店は、本格的なオムライスを老若男女問わずお一人様でも気軽に食べられるようにという思いから作ったお店です。
カウンターメインの明るい店内はオープンキッチンになっており、オムライスを作っている様子を見ながら出来立てのオムライスをお楽しみ頂けます。
その場で鶏肉から炒めるしっかりとした味付けのライス、強火でとろとろに仕上げる卵、時間をかけて仕込んだ本格的な自家製ソース。
ご家庭のオムライスとは一味違う専門店のオムライスをぜひご賞味下さい。
メニュー:(食べログより抜粋)
※情報が少し前のものなので、品名・値段ともに現在もこのままなのかは不明ですので、参考程度ということでご覧ください。

※小盛150g、並盛 230g、大盛350g、特盛460g、メガ盛690g
※全品テイクアウトできます。
※卓上の自家製ピクルスは食べ放題!(テイクアウトは 小:150円 大:400円)
トマトオムライス:890円
(酸味の利いたさっぱりとしたスタンダードなトマトのソース)
チーズ入りは+100円
ハヤシオムライス:890円
(3日かけて仕込んだデミグラスソースに牛肉と野菜と赤ワインを加えて煮込んだ特製ハヤシソース)
チーズ入りは+100円
キノコクリームオムライス:890円
(洋食の定番ベシャメルソースに炒めたキノコを加えたオリジナルクリームソース)
トマト&ハヤシオムライス:950円
(トマトソースとハヤシソースのハーフ&ハーフ)
チーズ入りは+100円
チキン南蛮オム:1,190円
(自家製チキン南蛮にタルタルソースをかけたオムライス)
※ソース選択可能
炙りチーズオム:1,050円
(チーズを炙って香ばしさをプラス)
※ソース選択可能
Wチーズハンバーグオム:1,450円
トマト&キノコクリームオムライス:950円
(トマトソースとキノコソースのハーフ&ハーフ)
チーズ入りは+100円
ハヤシ&キノコクリームオム:950円
(ハヤシソースとキノコソースのハーフ&ハーフ)
チーズ入りは+100円
ハンバーグオムライス:1,290円
(ソースがトマト、ハヤシ、キノコ、季節の4種類から最大2種類までお選びいただけます)
チーズ入りは+100円

(トッピング)
たまご2倍:150円
ソース増し:150円
ソーセージ4本:350円
ハンバーグ:400円

調査日時

1回目:令和5年10月21日。調査メンバー:出村・田中・西・チームハーネス松井さん・山田さん。
2回目:令和5年11月25日。調査メンバー:出村・西・チームハーネス松井さん・山田さん
3回目:令和6年1月13日。調査メンバー:出村・西・田中
マップ完成日時:令和6年2月10日

マップ修正日時:令和6年6月27日(スタート地点と内容を修正)


マップ利用についてのおことわり

※音声で聞きやすくするため、ひらがなで表記している箇所があります。
※ルート途中にあるすべての店舗を記載しているわけではございません。
※記載してある各店舗・施設へのルートを知りたい方は個別ルートを作っているものもありますのでそちらをご参照ください。
なお、個別ルートでは分かりやすくするためにポイント以外の途中の情報は省略して記載しております。
※記載してあるATMはインターホンのプッシュボタン・音声ガイダンスがあるので、視覚障害者でも操作が行えます。逆を言えば、それらがないATMは記載しておりません。
※また、皆さまがマップを利用されるにあたり、ご自身の歩幅がどれくらいかを認識しておかれますと、さらに便利に使っていただけるかと思います。
そのため、最初のいくつかの項目の距離を自分の歩幅で何歩でたどりつけるのかを確認されることをおすすめします。
※なお、このマップの距離の表記についてですが、音声で聞いて頭に残りやすくする目的で、あえて1センチ単位での正確な数値の表記をしておりません。
そのため多少の誤差は生じますが、20センチ以上の誤差は生じないようにしております。
※なお、このマップを利用するにあたっては、全て皆さまの自己責任でお願いします。
このマップを利用して生じた被害・損害など、当方は一切責任を負いません。
※このマップは視覚障害者が誰でも一人で歩けるようになるのを保証するものではありません。適切な歩行訓練を受けて、一定の歩行レベルを習得したうえで楽しんでいただければと思っています。
※なお、この情報は調査日時のものです。もし、実際に行かれてみて情報が変化しておりましたらお知らせいただけますと助かります。よろしくお願いします。
※メニューに関しては 価格が載っていないものがありますがご了承ください。
また、ここに載せたメニューの内容と金額はインターネット上から引っ張ってきたものです。そのため、実際の値段と異なる場合がありますので、あくまで参考ということでご理解のほど、よろしくお願いします。



”点字ブロックのうちの1つで「誘導ブロック」といわれるものです。○と細長い楕円で構成されており、進行方向を示すブロックです。細長い楕円が示す方向に進むようになっています。”